上高地 2005年6月7日雪のまだ残る穂高の峰と新緑。小鳥のさえずりや梓川のせせらぎの音を求めて行ってきました。 |
![]() |
霧の犬吠埼 2005年6月12日梅雨の頃、霧が海からはい上がる君ヶ浜に犬吠埼の灯台の霧笛が鳴り響きわたる。 ※霧笛は、2008年3月31日をもって吹鳴を終了しました。 |
![]() |
山ツツジの咲く奥日光 2005年6月13日人の影が少ないこの季節の奥日光。そこには山ツツジの美しい色と 水量の多いしっかりとした滝の音が待っていました。 |
![]() |
蝉の合唱が聞こえる精進湖畔と芦川村 2005年6月27日精進湖畔の森の中ではたくさんの蝉が合唱していました。芦川村のスズランの森では美しい白樺の森の中に かわいらしい花を見つけることができました。 |
![]() |
浅間様のお祭り 2005年7月16日子供が丈夫に育つように祈願する年に一度のお祭り。 |
![]() |
丹沢・寄(やどりき) 2005年7月18日夏の訪れた丹沢。一角に秘境といえるような場所があります。 今回はかなかなの声がする、やどりきの山に足を運んでみました。 |
![]() |
銚子 大潮祭り 2005年7月20日大きく汐が引く日にちなんで、海の安全と大漁を祈願する、銚子の川口神社例祭。 この祭りが来ると、銚子に本格的な夏が訪れる。 大きな音が出ます。 |
![]() |
銚子港祭り 花火大会 2005年8月6日夏の夜空を照らし、町中に爆音をとどろかせる・・・ 銚子の夏を代表するイベントのひとつです。 特に銚子の花火は「音がいい!」 |
![]() |
銚子みなと祭り 御輿パレード 2005年8月7日銚子の盛夏の象徴といえる銚子みなと祭り。御輿のパレードが行われ、飯沼観音前はお囃子の響きと 大勢の歓喜がとどろきます。 |
![]() |
青森ねぶた祭 2009年8月2日日本を代表する東北地方の大祭りの模様です。轟音とともに勇壮なねぶたの行列が 目の前をどんどん通過してゆきます。 大きな音が出ます。 |
![]() |
秋田竿燈まつり 2009年8月3日日本を代表する東北地方の大祭りの模様です。長い竹竿に提灯をたくさんつけて、頭や腰などに立てて お囃子や掛け声にのせて、曲芸のように操ります。 大きな音が出ます。 |
![]() |
銚子みなとまつり 花火大会 2009年8月8日銚子の夏を代表する毎年恒例の花火大会です。大きな音が出ます。 |
![]() |
銚子みなとまつり みこしパレード 2009年8月9日2009年の模様です。 |
![]() |
奥日光・戦場ヶ原にて 2010年6月14日梅雨の雨の中、満開になった「ズミ」の花。奥日光は春爛漫。野鳥のさえずりとともに・・・ 小さな音です。 |
![]() |
奥日光・戦場ヶ原にて 2010年7月26日早朝快晴になった奥日光・戦場ヶ原を、満開になったシモツケソウと小鳥たちの声とともに歩きました。 小さな音です。 |
![]() |
弘前ねぷたまつり 2010年8月2日日本を代表する東北地方の大祭りの模様です。優雅な扇のかたちをしたねぷた。 大きな太鼓と「や〜やど〜〜〜」が響き渡りました。 大きな音が出ます。 |
![]() |
青森ねぶた祭 2010年8月3日日本を代表する東北地方の大祭りの模様です。轟音とともに勇壮なねぶたの行列が目の前をどんどん通過してゆきます。 バランスの取れた勇壮さはダントツですね。 ※音声は45分(51.6MB)あります。 大きな音が出ます。 |
![]() |
八戸三社大祭・後夜祭 2010年8月4日八戸三社大祭・後夜祭では、非常に大きな山車が通りを流れていきます。 哀愁を帯びた祭囃子の音色とはちょっと不釣合いなほど、豪華な飾りつけ。 狭いところを通るときには、ちゃんと折りたためる優れ技。 |
![]() |
つがる七里長浜 2010年8月2日鯵ヶ沢町から北に十三湖まで七里(約28Km)つづく、七里長浜。この砂浜には埋没林があって、とても神秘的なところです。 小さな音です。 |
![]() |
銚子みなとまつり 花火大会 2010年8月7日銚子の夏恒例のみなとまつり花火大会2010年の模様です。大きな音が出ます。 |
![]() |
銚子みなと祭り 御輿パレード 2010年8月8日2010年の模様です。大きな音が出ます。 |
![]() |
ゲンバ山 お盆の頃 2010年8月10日ヒゲタ醤油の前身といわれるゲンバ醤油の名を残す、通称ゲンバ山(後飯町公園の背景地)には、あまり手を入れられていない 自然な森に、たくさんの昆虫と鳥たちが生息しています。 銚子電気鉄道の線路が走り、時折通過する電車の音がコントラストを与えます。 |
![]() |
エゾハルゼミの大合唱・奥日光 2011年6月13日梅雨に入ってから少したった奥日光では、晴れてくるとエゾハルゼミがいっせいに合唱を始めます。 この時期の奥日光は、ほとんどこの音に満たされてしまいます。 |
![]() |
サラウンドする鶯や野鳥 2011年7月11日山の奥深くに秘められたようにたたずむ野反湖。七月上旬、あたり一面にノゾリキスゲが咲き誇る。 小さな音です。 |
![]() |
佐原の大祭 2011年7月15日千葉県香取市佐原で行われている大祭。夏七月と秋十月に行われるそうですが、 今回は夏、7月15日初日の夕方の模様です。 |
![]() |
銚子みなとまつり 花火大会 2011年8月6日YouTube |
![]() |
銚子みなとまつり みこしパレード 2011年8月7日YouTube |
![]() |
鋸南町・佐久間地区のお祭 2011年8月15日鋸南町の佐久間地区に江戸時代の頃から伝わるというお祭。YouTube |
![]() |
粟又の滝(別称:養老の滝)千葉県大多喜町 2011年8月22日千葉県随一の滝という「粟又の滝」養老川にかかる滝ということから「養老の滝」の名でも親しまれている滝です。 傾斜がゆるく、水が静々と下ってゆきます。 YouTube |
![]() |
中秋の名月 犬吠埼 2011年9月12日6年ぶりに中秋の名月が満月になったこの日、犬吠埼燈台では鈴虫の合唱が聞えていました。 YouTube |
![]() |
二本松のちょうちん祭り 福島県二本松市 2011年10月4日日本3大ちょうちん祭りのひとつに数えられている、二本松のちょうちん祭り。各町内7台の太鼓台と呼ばれる山車に飾られた提灯に火をともして、370年以上も前から 伝統的なスタイルを残しています。 YouTube |
![]() |
鴨川大山千枚田の五月 千葉県鴨川市 2012年5月7日・8日千葉県鴨川市にある大山千枚田は、本格的な棚田で美しい景色をしています。五月初旬、夜にはたくさんの蛙の合唱がこだまし、早朝からは鶯などの野鳥たちの歌声が響いています。 YouTube |
![]() |
ズミの香る戦場ヶ原にて 栃木県日光市 2012年6月18日奥日光・戦場ヶ原ではズミの花が満開になり、良い香りに包まれていました。日が昇り気温が上がってくるとエゾハルゼミの大合唱が始まります。それに混ざってカッコウの声。YouTube |
![]() |
戦場ヶ原より 栃木県日光市 2012年6月25日レンゲツツジが咲き、ワタスゲの穂が輝きながら揺れる奥日光・戦場ヶ原の6月25日のシーンをバイノーラル録音による自然音とともに構成しました。 せせらぎと野鳥の声。YouTube |
![]() |
風の盆 2012年9月3日日本を代表する富山県富山市八尾の祭りの模様です。二胡と三味線、歌によるナチュラルなサウンドに、頭上から虫の声、足元から側溝に流れる水の音が響きます。 |
![]() |
銚子市、犬若の犬岩の下で 2010年8月16日午前10:00犬若といわれる場所には溶岩ごつごつの大きな岩が地上に突き出した場所があります。その中で、とりわけユニークな形の岩がこれで、まるで犬がお座りしているような形をしています。 |
![]() |
銚子市、犬若の隣の岩の上で 2010年8月16日午前10:40犬岩のすぐ左隣には、小さな噴火口のある岩が盛り上がっていて、海岸性の植物の宝庫にもなっています。 犬岩よりも背が高く、犬岩を見下ろしたり、遠く屏風ヶ浦を眺望できるところです。 この隣には、千騎ヶ岩があって、その先に外川漁港がたたずんでいます。 |
![]() |
銚子市、犬若、屏風ヶ浦前の静かな海 2010年8月16日午前11:00昔から遠浅の風光明媚な海水浴場であった犬若。近年護岸工事が完成して、昔とは風情が変わってしまいましたが、静かな海は今も健在です。 |
![]() |
銚子市、昼下がりの長崎海岸・夏の日に 2010年8月16日午前12:00犬吠埼の南側には、小さな岩が一面に広がった海岸があります。それが「長崎海岸」で、昔から海水浴場があるところです。 この日は穏やかに晴れて、透明で静かな海に、空の青が輝いていました。 |
![]() |
銚子市、海鹿島の岩場にて 2010年8月16日午前12:30犬吠埼の北側には君ヶ浜という砂浜が伸びていて、その終了地点に岩が生みに突き出た場所があります。 そこが海鹿島で、昔は本当にアシカが見られたそうです。 たくさんの岩の上にたたずんでいたのでしょうか? |
![]() |
銚子市、屏風ヶ浦の上から太平洋を見下ろす。 2010年8月16日午後4:50東洋のドーバーとも呼ばれる、海の侵食で垂直に削り取られた台地。そこには海と陸との境界が存在しています。 生と死は、違う世界の入り口と出口。 |
![]() |
旭市、夕暮れの飯岡海岸 2010年8月16日午後5:30九十九里浜の北の始まり。どこまでもつづくこの砂浜に、太平洋の波はいつまでもやってくる。 |
![]() |
犬吠埼の鈴虫と波 2010年9月13日午後8:30犬吠埼の草むらの鈴虫たちの合唱に波の音が混ざって、夜の静かな海に秋の雰囲気が漂います。(※ 写真は同時収録のものではありません。この日は三日月でした。) |
![]() |
九十九里浜・一宮海岸 2011年1月3日 午後0:30九十九里浜の南の端。黒い砂の海岸に、沖から轟く太平洋の荒波。 |
![]() |
勝浦市・守谷海水浴場 2011年1月3日 午後3:30リアス式海岸の入り江の美しい浜に、澄んだ海の波が届きます。 |
![]() |
御宿町・御宿海岸 2011年1月17日 午後3:00月の砂漠のモデルになった砂浜。 |
![]() |
鴨川市・東条海岸 2011年1月17日 午後4:00太陽が常に光を与える湾の美しい海。波がチューブしやすく、サーフィンのメッカとしても有名。 |
![]() |
南房総市・千倉海岸 2011年1月24日 午後3:00白い砂の海岸に透明な海の波が優しく寄せてきます。 |
![]() |